このような症状が出ていませんか?
それ!雨漏りの恐れに繋がるサインです
-
防水層の亀裂
-
防水層の膨れ
防水工事の工法
ウレタン防水 密着工法
ウレタン防水材を塗布し補強布を張り付け、さらにウレタン防水材を塗りつけて所定の厚さ(2mm以上)に仕上げる工法です。
ウレタン防水 通気緩衝工法
通気性能を有する通気緩衝シートを張り付け、その上にウレタン防水材を塗布することで形成される防水工法です。
ふくれの原因となる下地に含まれている蒸気化した水分を、外部に脱気させることのできる、安全で信頼性の高い工法です。
シンダ―コンクリート(アスファルト防水)
炭殻・石炭殻(シンダー)を骨材とした軽量コンクリートのことを指します。 現在では人工軽量骨材を主とした軽量コンクリートの使用が主流で、 主に床面のレベル調整や屋上防水の押え及び紫外線からの保護用として、強度よりも軽さが必要な場合に使用するコンクリートの総称としてシンダーコンクリートと呼ばれています。
塩ビシート防水 接着工法
塩ビシート防水接着工法とは、塩化ビニル樹脂に可塑剤、充填剤、などを添加し補強繊維を積層して成型した塩ビシートを、接着剤にて下地に固定する防水です。
塩ビシートの特徴としては、ラップジョイントなどのシート相互間を溶融一体化できる単層防水のため後記が短い、意匠性に優れるなどが挙げられます。接着工法の特徴としては、軽歩行が可能である、大掛かりな施工危惧を必要としない、などが挙げられます。
工期の短いS造の建物や、戸建て住宅、小面積の屋上などで多く採用されています。
塩ビシート防水 機械固定式
塩ビシート防水機械的固定工法とは、塩化ビニル樹脂に可塑剤、充填剤、などを添加し補給繊維を積層して成型した塩ビシートを、塩ビ鋼板とビスを用いて躯体に固定する防水です。塩ビシートの特徴としては、ラップジョイントなどのシート相互間を溶融一体化できる、単層防水のため工期が短い、意匠性に優れるなどが挙げられます。機械的工法の特徴としては、塩ビ鋼板とビスによりシートが固定されるので、改修工事の際に下地の補修費が軽減できる、外断熱仕様が可能である、躯体にビスを打込む際に振動と騒音を発する、躯体に強度が求められる、歩行に適さないなどが挙げられます。工期の短い建物や、改修工事に適した工法です。
ゴムシート防水
気密性、柔軟性や耐候性に優れていますが、塩ビシートに比べると比較的寿命は短くなります。合成ゴム系のシート状の材料1枚で構成された防水層で、その工法には密着工法と機械固定工法があります。下地の動きに対する追従性がよくALCパネル下地等に対してはその特性を十分に生かすことができる。
FRP防水
FRP防水とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットでつくられた防水層です。
その工法は、ポリエステル樹脂を塗布した上にガラスマットを張り付け、その上からポリエステル樹脂を合浸させて硬化させた後、さらに所定量のポリエステル樹脂を塗布して防水層をつくるものです。他の防水材とは比較にならない程高硬度で、耐衝撃性・耐摩耗性に優れるのでさまざまな用途にベランダ・屋上を利用できる。
しかし、硬くて下地への接着力が強いので、地震などによる下地の動きに追従できず割れてしまうことがあります。
防水工事は現在の現場状況によって、使用する材料、工法などに大きく違いが出ます。状況に合った下地処理、防水施工方法の選定を誤ると、早期に不具合が出たり、雨漏りしてる場合、雨漏りが止まらないなどの現象を起こしますので、経験豊富な会社、調査員による調査が最も重要となります。
株式会社B-Worksは埼⽟県吉川市・三郷市・草加市・⼋潮市・越谷市を中⼼に関東⼀円対応致します。
B-Worksのお手軽プラン